![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() そういちろう)氏の提唱に地元の有志、企業が応え、山紫水明の 愛媛県西条市に四国における民藝活動の拠点となるべく設立され ました。 ![]() 私たちがなにげなく毎日使っているお茶碗やおはしなどはすべて 人の手で作られた物です。昔は物を作るにもすべて手仕事で、職 人さんと言われる専門の人が夫々の専門ごとに物作りをしていま した。 このように私たちの道具は暮しに必要なものを作ることから始ま りました。ですから丈夫で長もちし、暮しのたよりになる健康な 美しさを備えていて、毎日使われるのでますます美しくなります。 健康な美しさとは長もちする道具で強く、働くものは飾られたり していませんので病気は付きません。 民芸品はこのように当たり前のもの、無事ものです。健康な美し さには誰も気がつきませんが、健康なことほどありがたいものは ありません。 このように日常使われているもののなかに美しさがあるというこ とを発見したのは柳宗悦(やなぎ むねよし)という人です。これ ら手作りの物を「民芸」(みんげい)という言葉にしました。協 力者を得て日本国中ほもとより世界中を歩き回り民芸品を集めて 美しい物を東京の日本民藝館に展示しています。 私たちは大量生産された使い捨て時代に疑問を持たずに生活して いますが、これが環境汚染や地球温暖化の原因になっています。 ふりかえって暖かなぬくもりを感じる手作り品のものを大事に大 切に使うことこそエコロジーにつながります。皆さんが美のある 暮しをされることを夢見て活動しています。 ![]() 当館の運営を支持する愛媛民藝協会は日本民藝協会と連携する 全国38カ所の地方協会の一つで、会員は会費を納入して愛媛民 藝協会と日本民藝協会の会員になります。 会員特典は、当館並びに民藝館協議加盟の11館及び協賛館へ 無料入場できます。また、展示会・見学会・講演会などのご案 内をいたします。 お問い合わせ、お申し込みは愛媛民藝館までお願い致します。 |
![]() 当館は西条市の中心地、旧陣屋跡のお堀に囲まれた静かな一面に あります。西条藩は1638年一柳直盛から始まり、同年に長男・ 直重があとを継いで城下町を作りました。明治2年(1869)の 版籍奉還まで約240年間城下町として繁栄を続けてきました。 築城に当っては、観音水から流れ出る水を御本陣川として土塁を 築き、お堀としました。現在は大手門が残り、その跡地は県立西 条高校となっています。 愛媛民芸館は大手門に沿った土蔵造りの建物で西条市立郷土博物 館と同じ建物の中にあります。お堀はきれいな水辺と五月にはつ つじや柳に囲まれた外周約1㎞の散歩コースです。 石鎚山からの水は加茂川を流れ海に注ぐわけですが、「うちぬき」 と言って地下水が溢れ出てきています。観音水からの水は湧水モ ニュメントから清流のアクアトピアを造り、総合福祉センター周 辺を通り、桜並木の水都市から堀の内へと続きます。ずっと行き ますと西条港の岸壁には海底から真水がわきでる弘法水というと ころに到着します。 このように山からでた水は平地を通り,地下を通って海につなが っています。歩くといろんなものが見えてきます。自然環境との 共生が叫ばれていますが、愛媛民芸館もこの自然の恵みの中で暮 らす人達に手作りの工芸品を見て、触って、温もりを感じて、欲 しいと思います。 ![]() 民藝館周辺の花木や小さな花を見つけました・・・ 4 月・・・ソメイヨシノ、ハナズオウ、八重さくら |
||||
![]() |
|||||
copyright©2016愛媛民藝館 all rights reserved. |